釣り初心者

慣れてきたころの釣り、何が便利?実際に買った使ったアイテム

うめさん

釣り歴は長くなく、投げ釣りから始めて、メバリング、テキサスリグ、ショアジギング、オフショアを経て、今は新たな釣りを模索中。今はルアー8エサ2の割合。食べて好きな魚は釣ったことはないイシダイ。猫を2匹飼っている。

釣りに慣れてきてもっと釣りに行きたいと思うころ、試しにいろいろ買ってみたりしましたが、結局あまり使わなかったものもたくさんあります。

買ってみなければ本当に使うのかわからないものもあると思いますが、最初から自分の釣りに合った道具がわかっていれば、無駄使いも減っていたかもしれません。

釣りに慣れてきたころ、自分に合う釣り道具を見つける参考になればと思い記事を書きました。


釣りをはじめたころ砂浜でよく投げ釣りをしていました。道具をポケットに入れて砂浜を移動していると気づかないうちにモノを落としていたりします。来た道を辿って探したり…

全部袋やバッグの中に入れていればいいかもしれませんが、バッグの重量を減らすためと、すぐ使えるようにするため、道具を身につけるようになりました。


慣れてきたころの釣り、何が便利?

カラビナとコード、またはピンオンリール

道具をすぐ使えるようにするため、身につける際必要なのが、カラビナとコード。100均のもので十分だと思います。ピンオンリールでもいいですが、壊れることが多い印象です。


プライヤーホルダー(ホルスター)

しかしプライヤーやハサミなどそのままポケットの中にいれると、ポケットに穴が開いたりしますので、プライヤーホルダーなどを使用します。ハサミとプライヤー両方入れられると便利ですね。


ロッドホルスター(ホルダー)

サーフでショアジギングの際などに使用します。


各ホルダー(ホルスター)

サバゲー用マガジンポーチなどにフィッシュグリップやナイフなんかも入れちゃいます。サイズは確認したほうがいいですね。


タクティカルベルト

サバゲー用のタクティカルベルトに各ホルダーを付けちゃいます。ズボンのベルトに取り付けると一個一個付けたり外したりする必要があるので、まとめて着脱が可能になります。それぞれのホルダーをライフジャケットに付けてもいいと思います。


ヒップバッグ・ウエストバッグ

私の場合、気軽に移動できるように常に荷物を極力減らし、コンパクトにすることを心がけていますので、ヒップバッグを付け、片手にロッド、片手にクーラーボックスという格好になります。クーラーボックスを持たない場合もあります。
このヒップバッグに各ホルダーを付けてもいいですね。


グローブ・手袋

好まない方もいますし、指先が出てたほうがいいとか、人それぞれあると思いますが、できるだけ薄く指にフィットするものがよいでしょう。
ワンサイズ下がキツくなければそれでもいいと思います。ハリが刺さって穴が開いたりする消耗品なのでホームセンターのものでも全然OKですね。下のは冬用です。


メジャー

釣れる魚が大きくなってくると計りたくなりますね。100均の金属製のものはすぐに錆びます。見やすいものがいいでしょう。


蓄光器

グロー系ワームなどをより光らせたい際に使用します。暗い時間帯や水深のある場所でとくに使用します。


エサ箱

虫エサの箱なんてなんでもいいと最初は思っていましたが、真夏にイソメやゴカイを地面に置いておくとすぐに死んだりします。外部の温度の影響が少なくなるものがいいと思います。
こちらのベイトクーラーは小さな保冷剤を入れることができます。


スプリットリング外し・プライヤー

ルアーを使用する際あったほうがいいですね。


以上、慣れてきたころの釣りでは何が便利?として、私が使ってるものはもう売っていないのもありましたのがリストアップしました。
便利というか無いと困るぐらいのものばかりです♪
ではより快適な釣りライフを!
読んでくれてありがとうございます!





すなめり亭YouTubeチャンネル

ブログによる最新の釣果はこちら

 

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ  にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

うめさん

釣り歴は長くなく、投げ釣りから始めて、メバリング、テキサスリグ、ショアジギング、オフショアを経て、今は新たな釣りを模索中。今はルアー8エサ2の割合。食べて好きな魚は釣ったことはないイシダイ。猫を2匹飼っている。

Pickup

1

2022.9/13更新 はじめに、あくまでも初心者レベルの個人的な意見で、大したことは言えませんが、伊勢湾ジギングを始める方や、一緒にボートに乗る方向けに記事を作りました。 撮影したジグの写真は、持っ ...

2

海のレジャーといえば釣りに海水浴などいろいろありますが、意外にも身近に危険な生物がいます。 内臓に毒を持つもの、ヒレや棘に毒をもっているもの、鋭い牙をもつものなど、最悪死に至ることもある危険な生物が簡 ...

3

みなさんお刺身など海鮮料理は好きですか?お店で売られている物はまず間違いないでしょうが、自分で釣った魚を何も知らずに食べてしまい大変なことにならないためにも知識をもつことが必要です。 前回は触ると危険 ...

4

釣りをしていて一度くらいは魚に咬まれたことありませんか?棘、ヒレ、エラ、そして鋭い歯を持つ危険な魚がたくさんいます。 今回は咬まれると大惨事になりかねない危険な歯をもつ危険な魚のほんの一部を紹介したい ...

5

釣りのターゲットの中には強力な顎の力、で固い貝などを噛み砕く魚、鋭い歯をもつ魚がいます。 そんな魚をうっかり素手で触り、噛まれて怪我をすることがあるかもしれません。 噛まれると思わぬ怪我をしてしまうか ...

-釣り初心者