釣り初心者

フィッシュグリップ(フィッシュホルダー) 自分に合うのはどれだ?

うめさん

釣り歴は長くなく、投げ釣りから始めて、メバリング、テキサスリグ、ショアジギング、オフショアを経て、今は新たな釣りを模索中。今はルアー8エサ2の割合。食べて好きな魚は釣ったことはないイシダイ。猫を2匹飼っている。

そもそもフィッシュグリップ(フィッシュホルダー)って必要?ってとこもありますが、危険な魚を釣ってしまった場合は必要だと言えます。
毒魚ではなくても釣り上げた魚が暴れて、針・フックやヒレ、鋭い歯が手に刺さることもあるので、極力、魚と手が離れた位置で処理した方がいいかもしれません。

手を汚さないようにするために使う事もあり、また、ぬめりのある魚を持つ際にも便利な道具になります。


フィッシュグリップ、どんな時に使う?

魚の口をつかむ

プライヤーで代用できますが、針・フックを抜くときプライヤーを使った場合、もう片方の手でフィッシュグリップで魚を固定すれば、より安全で簡単に抜くこともできます。

魚をはさむ

魚をリリースする際も、手でつかむよりも魚へのダメージを抑えることができます。こちら側としても手が汚れにくくなりますね。



形状・大きさ・付加機能

  • トング・ハサミ形状のフィッシュホルダー
    アジやメバル、キスなど小型の魚に使われ、手を汚すことなく次のキャストへ進めるため手返しがよくなる。
    プラスチック製が多く、抗菌機能が付いてるものもある。
  • 口をつかむフィッシュグリップ
    昔からのデザインのものや、今はガンタイプのものが多い。アルミやステンレス製が多く、モノによっては重いものもある。
  • ホールド性能
    重要なのはホールド性能で、魚が暴れてもガッチリと離れないものが望ましい。
  • 計量・計測
    重さを計測できるスケールや、メジャーを搭載しているものもある
  • デザイン
    最近のものはかっこいいデザインのものが多いので、見た目で選ぶのもありだと思います。
  • 携行性
    専用ホルダー・ホルスターが付属する場合もある。



釣る魚に合わせたものを選ぼう

まず第一に釣る魚の大きさに合わせたものにしよう

身につけて移動が多いなら軽いものを選ぶようにしよう。

耐荷重が記載されていたら注意しておこう。



フィッシュグリップ(フィッシュホルダー) 自分に合うのはどれだ?

もちろん好きなメーカー・ブランドで決めてもいいですが、一つのメーカーでもいくつかの種類を販売していたりしますので、参考までに選んでみました!

第一精工 ワニグリップミニ、ホルスター付

長さ210mm。コンパクトタイプ「ワニグリップミニMC」 アジ・アオリイカ・タチウオ・メバル等のソルトウォーターフィッシングで、手を汚したり傷つけたりせずに獲物をホールドできます。開閉ロック機能付。

第一精工 ガーグリップ、ホルスター付

長さ235mm。先端を魚の口に入れて使うこともできる。アジ・アオリイカ・タチウオ・メバル・マダイから毒魚まであらゆるソルトウォーターフィッシングシーンにおいて、手を汚したり傷つけたりせずに安全・スピーディに獲物をホールドできます。

ベルモント フィッシュクリッパー、よく見る形状のもの

長さ230mm。新潟県のメーカー。掴み部も外れにくい形状で、握りやすいグリップとすべりにくいEVAグリップでしっかりキャッチ。

PROX フィッシュキャッチャーR、種類が豊富!

サイズ各種、カラバリ各種で価格も比較的安く、十分な機能。1本目、2本目としては超おすすめ。

Umibozu 釣り人の口コミから生まれたフィッシュグリップ

長さ約280mm。アルミ製で超軽量、ピストル型で操作がしやすくデザイン性も高い。耐荷重20kg。

ダイワ フィッシュグリップV、持ちやすい外形デザイン

サイズ3種、カラバリ2種で安心のダイワクオリティ、フィッシュグリップ。

DRESS 小型護身用拳銃がモチーフのデリンジャー3.2

長さ204mm、カラーバリエーションあり。小型護身用拳銃がモチーフの「デリンジャー」をより握りやすく、より使いやすく発展させた、スタイリッシュなコンパクトランディングツールです。

シマノ フィッシュグリップ、魚の重さで締まりこむ構造

長さ246mm。魚の口をしっかり掴むパワーアーム(最大開き量23mm)。シーバス・ヒラメ・青物・真鯛・クロダイなど幅広い魚に対応。

エバーグリーン EGグリップ、超軽量・高剛性ボディに、ジュラルミンフック

長さ260mm。高価だけど圧倒的高評価で間違いないもの。ワンモーションで簡単にセット、魚の口を確実にホールドし、安全にランディングをサポートします。

シマノ フィッシュグリップ 大型魚対応の高強度設計、重量計付

長さ335mm。大型ヒラマサやブリ、ヒラスズキなどのパワフルな魚にも対応。最大20㎏まで測定できる重量計を搭載。両手持ちにも対応、3D形状ハンドル。

うめさん

調べてるといろいろ使ってみたくなりますね!

ここまで見ていただきありがとうございます。
より快適な釣りを楽しんでください!








すなめり亭YouTubeチャンネル

ブログによる最新の釣果はこちら

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログへ

 

 



PVアクセスランキング にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

うめさん

釣り歴は長くなく、投げ釣りから始めて、メバリング、テキサスリグ、ショアジギング、オフショアを経て、今は新たな釣りを模索中。今はルアー8エサ2の割合。食べて好きな魚は釣ったことはないイシダイ。猫を2匹飼っている。

Pickup

1

2022.9/13更新 はじめに、あくまでも初心者レベルの個人的な意見で、大したことは言えませんが、伊勢湾ジギングを始める方や、一緒にボートに乗る方向けに記事を作りました。 撮影したジグの写真は、持っ ...

2

最近よく聞くSDGs。みなさんも一度は聞いたことがあるとは思いますが、何かと聞かれると詳しくはこたえられないという人も多いのではないのでしょうか。 簡単に説明すると、SDGsとは持続可能な開発目標(S ...

3

みなさんは釣りのマナーやルールを考えたことがありますか?どんなことにもマナーやルールが存在するものですが、誰もが楽しく釣りをするために今回は釣りのマナーについて考えてみました。 車は駐車禁止の場所には ...

4

新型コロナウイルスの出現により今までの生活が一変しました。手洗い、手指消毒、換気、マスク、そして密をさけるなどの新しい生活様式が実践される中で、釣りやアウトドアが大ブームだというニュースをよく見るよう ...

5

みなさん釣りをするのに何が必要かと聞かれたら釣り竿、リール、仕掛けや餌、ルアーなどを答える人が大半でしょう。 もちろんそれらがなければ釣りはできませんが、その中でライフジャケットを必ず必須道具に入れて ...

-釣り初心者