釣り初心者

ちょっと知っておくといい、釣り針【初心者向】

うめさん

釣り歴は長くなく、投げ釣りから始めて、メバリング、テキサスリグ、ショアジギング、オフショアを経て、今は新たな釣りを模索中。今はルアー8エサ2の割合。食べて好きな魚は釣ったことはないイシダイ。猫を2匹飼っている。

釣り針・フック、市販の仕掛けを買っちゃうと知る必要も無いかもしれません。ですがよく見ると同じ仕掛けでも針が違っていることも。

しかし、針が無ければ釣りができないほど重要なものでもあります。また、根掛かりしやすい釣り方で市販の仕掛けを使い続けると、結構な出費にもなってきます。そういったとき仕掛けを自作する際、針の知識は少し必要となります。

うめさん

私の場合、以前は投げの仕掛けをよく作り、今は、簡単なものですが、市販されていないような自分流の仕掛けを自作したりしています。

 

ここではそれぞれの釣り針の詳しいことは説明はしませんが、さらっと知っておいてもいいかなって事、書いていこうと思います。

基本的には釣る魚の特性によって針が使い分けられる。口の小さい魚、口の大きい魚、吸い込む魚、魚の口の形状、など対象魚によってベストな形状の針があり、より針掛かりしやすい、よりバラしにくいような効果がプラスされているものがある。


釣り針部位の名称

  • カエシ/刺さった針が抜けにくくなります、カエシの無いものをバーブレスと言います。
  • ネムリネムリが入っていると針掛かりが少し悪くなるが、テトラや岩場での根掛かりを多少回避してくれる。針先が障害物にあたりにくいため針が長持ちする。
  • フトコロ広いと刺さりやすい、狭いと吸い込みやすい。
  • ヒネリ針先に角度が付いている。掛かりが良くなるがが貫通力が低下する、根掛かりが増え折れやすく曲がりやすい。
  • ケンエサの虫が取れにくくするためについている。

 

釣り針の種類 よく使われる針の種類をピックアップ

  • 丸せいご・丸せいごネムリ/せいご、スズキの小さいときの名前で、元々は名前の通りスズキ狙いの針。吸い込まれやすい形状で、根魚や投げ釣りなど汎用性が高いため、市販の仕掛けにもよく使われている。


  • 伊勢尼・チヌ・チンタメバル/伊勢尼やチヌ針、グレ針は丸みのある太めの強度の強い針で、細めになるとチンタメバル針となる。太めのものは生きエサが弱りやすく、細めのものは生きエサが弱りにくい。掛かりやすくバレにくいが、フトコロが広いので根掛かりしやすく、口の小さな魚には向いていない。市販の胴付き仕掛けなどで使われる。


  • ハゲ/ハゲ=カワハギ、フトコロが開いていてネムリが入っている。
  • 袖針・狐針・流線/口が小さな魚に向いていて、長く吸い込みやすい形状、あわせが重要。キスなど投げ仕掛けでよく使われる。


  • トレブル(トリプル)フック/ルアー用の一般的なフック。
  • アシストフック(シングル・ダブル)/ルアー用。シングルかダブルか、前だけか、前後か、場所や状況や魚によって使い方が変わります。
  • オフセットフック/テキサスリグなどワーム・ソフトルアーを使用する際に使われる。
  • カットウ/フグを釣る際のカットリ釣りの針、カエシが無い。環がないものもあったり、4本の場合もある。フグを狙ったことがないので使ったことはありません。


と以上で、このぐらい知っておいても損はないかなという、「釣り針・フック」のさらっと説明でした。

何度か使用すると針が刺さりにくくなるので注意しましょう!





すなめり亭YouTubeチャンネル

ブログによる最新の釣果はこちら

 

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ  にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

うめさん

釣り歴は長くなく、投げ釣りから始めて、メバリング、テキサスリグ、ショアジギング、オフショアを経て、今は新たな釣りを模索中。今はルアー8エサ2の割合。食べて好きな魚は釣ったことはないイシダイ。猫を2匹飼っている。

Pickup

1

2022.9/13更新 はじめに、あくまでも初心者レベルの個人的な意見で、大したことは言えませんが、伊勢湾ジギングを始める方や、一緒にボートに乗る方向けに記事を作りました。 撮影したジグの写真は、持っ ...

2

海のレジャーといえば釣りに海水浴などいろいろありますが、意外にも身近に危険な生物がいます。 内臓に毒を持つもの、ヒレや棘に毒をもっているもの、鋭い牙をもつものなど、最悪死に至ることもある危険な生物が簡 ...

3

みなさんお刺身など海鮮料理は好きですか?お店で売られている物はまず間違いないでしょうが、自分で釣った魚を何も知らずに食べてしまい大変なことにならないためにも知識をもつことが必要です。 前回は触ると危険 ...

4

釣りをしていて一度くらいは魚に咬まれたことありませんか?棘、ヒレ、エラ、そして鋭い歯を持つ危険な魚がたくさんいます。 今回は咬まれると大惨事になりかねない危険な歯をもつ危険な魚のほんの一部を紹介したい ...

5

釣りのターゲットの中には強力な顎の力、で固い貝などを噛み砕く魚、鋭い歯をもつ魚がいます。 そんな魚をうっかり素手で触り、噛まれて怪我をすることがあるかもしれません。 噛まれると思わぬ怪我をしてしまうか ...

-釣り初心者