このコロナ禍で釣りをはじめた方も多いかと思います。長引くソーシャルディスタンスで、この春から釣りやアウトドアを考えている人もいると思います。
釣りをやってみたいが何が必要?とか、子供のとき以来、釣りを久しぶりにやるけど何使ったっけ?という人向けにこの記事を書きました。

どんな釣りをするかにもよると思いますが、とりあえずはじめたい方は、気軽に堤防で「ちょい投げ」「さびき釣り」にするといいと思います。
「ちょい投げ」は軽く投げる程度で、「さびき釣り」は真下に糸を垂らす釣りで、ここからはじめる初心者の方が多く、わたしもはじめての釣りは「ちょい投げ」からでした。
なにが釣りたいのか、どんな釣りがしたいのかは、釣りをしてるうちに見つかってくるでしょう。
- 「ちょい投げ」で釣れる主な魚/キス・ハゼ・ベラ・カサゴなど
- 「さびき釣り」で釣れる主な魚/アジ・サバ・イワシなど
釣りをはじめる際に最低限必要なもの

釣り竿
糸を真下に垂らして手で糸を巻けば釣り竿はいらないですが、釣り竿無しではじめる方はなかなかいません。
リール
釣り竿に着け、糸を巻くためのもの。はじめてだと使い方がわからないかもしれないが、使っていればわかると思う。
写真のものはスピニングリール。
糸(ライン)
ハリからリールまでを繋ぐもので、素材や太さで強度や張りが変わる。
仕掛けとエサ、またはルアー
釣り竿にリールを着けて、ハリの無い糸を垂らしても魚は永遠に釣れません。
ハリを付けた糸を垂らしますが、エサを付けるハリなのか、ニセモノのエサにハリが付いているのか。
ライフジャケット
海に絶対に落ちません!って事はないです。もしものときに必ず着用。とりあえずなら安いモノでも、長く使うなら国土交通省型式承認品(小型船舶用救命胴衣TYPE-A)というものを選択しましょう。
最低限これだけあれば釣りは可能です。
エサ以外のものがセットとなって安く売っていますので、とりあえずそちらを購入するといいでしょう。
エサ
ちょい投げセットで使うエサは「ゴカイ」「イソメ」となりますが、地方によって名前が変わります。これらは釣具屋やエサ屋さんで購入しましょう。左が石ゴカイ、右が青イソメ。

サビキ釣りセットでは「オキアミ」「アミエビ」を使います。こちらも釣具屋やエサ屋さんで売っています。
次に揃えるもの
釣り自体は上記のものがあればできますが、しかし手が汚れたらタオルで拭いたり、魚を入れるものが必要になりますよね。

タオル
家にあるいらないものでもよいでしょう。
水が汲めるロープの付いたバケツ
堤防ではあったほうがいいですね。私が使っているものはセットで付いてきたものです。
ビニール袋
釣った魚やゴミを入れます。ゴミは必ず持ち帰りましょう。ホームセンターやドラッグストアで好みの大きさを選びましょう。
はさみ
絡んだ糸を切ったりします。とりあえずは何でもよいですが、すぐサビてしまうものがあります。実際に私が使ってるのがこちら↓PEラインも切れ、魚の血抜きのときも使えます。
プライヤー・ペンチ
魚からハリを外す際使用します。100均のものだとすぐサビてしまいます。
フィッシュグリップ・魚つかみ
魚を持つ際、タオルで押さえたりするのもよいですが、毒のある魚はタオルでも危険です。
そんなとき間接的に魚をつかめるものがあるとよいでしょう。2つとも現役で実際に使っているものです。
クーラーボックス
釣れた魚や、飲み物を入れておきます。最初のうちはホームセンターのものでもよいですが、持ち運びしやすいものにしましょう。慣れてきたらクーラーボックスの材質を気にするといいでしょう。実際の大きさを見た方がいいかもしれません。
保冷剤・氷
クーラーボックスに入れましょう。こちらもホームセンターのものでもよいです。
帽子・サングラス・防水または撥水ウェア・カッパ
熱中症予防、紫外線対策、雨対策。夏は必須、炎天下で長時間いると熱中症になります。自らの身を守りましょう。
タモ(玉網)
ふいの大物が釣れた、大物を狙う場合や、海に落とした浮いてるものなら拾えます。釣りにある程度慣れてから揃えてもいいでしょう。
ハリ外し
使うのにちょっとコツがいるが、魚からハリを外しやすくするもの。無くてもいいと思います。

以上、はじめての釣りでは何が必要?としてリストアップしました。
個人的には身軽でできるだけ軽量化して行くので、全てのものを持っていくわけではなく、準備するとき目的によって道具をチョイスしています。
海を眺めてのんびり釣りをするのも気持ちいいですよ!
では、釣りを楽しんで下さい!
読んでくれてありがとうございます!